2015年1月17日土曜日

ブログリレー⑩朴へいん

おはようございます!
今日はついにラストのゼミ説!第3回商学部ゼミ説明会ですね〜〜
おそらく笑っても泣いても今日が谷口ゼミと触れられる最後になります!
ですがかくいう私は昨日から体調が優れずお休みすることになり家からブログを更新しています(泣)
ごめんなさい(泣)
皆さん!谷口ゼミはDB203でお待ちしてますのでぜひ足を運んでください〜〜
今回は詳細な入ゼミ方法についても案内してますのでぜひ説明を聞きに来てくださいね。
今年の14期には第3回ゼミ説で運命的に谷口ゼミに入りたい!!と決めたゼミ員が多くいます。笑
それだけ、我々谷口ゼミは他とのゼミとの差別化のためのマーケティングに力を入れており、一目惚れさせる力のあるゼミですのでまだ谷口ゼミのことを全然知らない皆さんでも、足を運んでみる価値はものすごくあるかと勝手に自負しております(^^)
ゼミ員一同お待ちしております!

そんなところで10回目のブログリレー行きます。
今回は谷口ゼミが誇るハイセンストリリンガル女子の朴へいん(写真右手前)です〜〜♡

ちなみに写真左は岩本瞳、右奥は神蔵ほのかといずれも谷口ゼミが誇る最強美女たちとなっております♡ちなみにこの美女たち可愛いだけじゃなくバイリンガル、トリリンガル、卓越したITスキル女子などハイスペック女子の集まりなのでそれも是非またいつかご紹介したいですね♥♥

へいんはみんな大好きお姉さん的存在です(*^_^*)ではどぞ〜〜!!



----------------------------------------------------------------------------------------



①自己紹介
 14期の朴へいんともうします。韓国ソウル生まれ、ソウル育ちですが、日本に来る前にはアメリカのフィラデルフィアというところで留学していて、3年前に日本に来ました。サークルはPlurioというところに入っていました。


②なんで谷口ゼミにしたか
私は研究の内容と雰囲気を見て谷口ゼミに入りました。まず、もともと私が勉強したかった経営学を研究しているゼミであったこと、また、13期の先輩みんなが多様なバックグラウンドを持っていて、個性が強く、ノーマルではないと感じていたこと、その上に、教授の履歴(?と海外暦などから経営学に関して国際的な視野と知識を持っている方であろうと思っていたことなど、多様な視点から経営学を勉強し、視野をより広げたかったため、谷口ゼミにしました。


③谷口ゼミの魅力
普通、ノーマルじゃないことです!そして、フレキシブルなところ、変化を恐れないところ。13期、14期一人ひとりがみんな個性強く、多様な視点からものごとを考えて自分の意見を発信しているため、自分だと考えられなかったことや見えていなかったことが見えてきたりすることが多いです。本当にいつも刺激になったりもっと頑張らないとと思います。そして、教授は知識や内容をただ教える、発信するのではなく、どちらかというと、聞いて補足してくれる感じで、学生が自分から意見を発信したり交換したり考えるなど様々な能力を引き出してくれます。また、全てがすでに決まっているわけではなくて皆でよりいいゼミを作っていくというフレキシブルなところもとても魅力的だと思います。


④あなたにとっての谷口ゼミ
 「刺激になる場所」


⑤自分が谷口ゼミの中で一番だと思うもの
韓国に詳しい、ポジティブさー:) 

⑥ゼミ選びのポイント
ゼミを選ぶ基準は皆それぞれだと思いますが、ゼミは三田生活の全てになると先輩から聞いていたので、私は自分が勉強したいことを考える上に、ゼミの雰囲気もすごく大事だと思っていました。
つまり、自分が三田に来て力を入れて勉強したいこと+勉強を楽しめるような雰囲気だと思います。


ESに何をどう書いたか
よく覚えていないですが、日吉で頑張ったこと、三田で勉強したいこと、また自分が今まで経験してきたもの、そしてどうやって谷口ゼミに貢献できるのか、などなどでした。


⑧2年生への一言
 ゼミに入ると決めた瞬間、私は‘3年生’になるというよりは‘ゼミ生’になると思って、どのようなゼミに入ってどのような三田生活をすごしたいかについて慎重に考えてゼミを選べばより楽しい、より充実した2年になれると思います!

------------------------------------------------------------------------------------


ありがとうございました♥
こんなハイスペック美女に囲まれてゼミ生活を送りたい男子そしてもちろん女子も!
是非是非お待ちしております!

ではDB203にてお待ちしております!よろしくお願いします〜〜!

0 件のコメント:

コメントを投稿